Posted on 16:23:21 «edit»
まいどっ!!
中華パチモンクオリティーのはじめちゃんです。
子供の頃に見た映画を大人になって改めて見返すことってありますよね。
小学生の頃に好きだったジャッキーチェンの映画を見ようと思っていつもの
アマゾンプライムで検索したんですが、字幕版しか配信されてないようなのです…
記憶の中のジャッキーは石丸博也さんの声をしていました。
普段海外映画を見る際は、なるべくその国の言語で見るようにしていますが
ジャッキーの映画だけは吹替じゃないと楽しめません!
私だけでしょうか…
仕方ないので字幕版で見るか…
さて今回も身体は大人 頭は子供 その名は名探偵コナンザグレートの続きです。
前回まではこちら
基本部分の塗装をした所でした。
早速続けていきましょう!!

前回は一番基本になる髪色を塗装してありましたので髪から始めます。
今回は筆塗が作業の大半です。
写真は影の部分を入れたところです。
モールドの谷になっている箇所を中心に細心かつ大胆に攻撃してみました。
割とアバウトなのはこの後の工程で明るい部分を入れていくからなのです。

基本色に少しづつ白を足してモールドの山になっている箇所を塗りました。

明暗のバランスを見ながら更に白を足した色で明るい部分を塗っていきました。

最後は白をメインに基本色を少し足したくらいまで明るくした色で細く細く色を乗せていって終わりです。

剣です。
最初はシルバーで塗装するつもりでいましたが、折角の金属の下地を生かさない手はない!
ってことで土壇場になって方向転換です。
プライマーを吹いてありましたので、溶剤で刃の部分だけ落として磨いていきます。
1000番くらいから初めて最後はフィニッシングスティックで磨いてあります。
このあと透明のプライマーを吹いて光沢クリアーでコートすれば経年でくすむ事もありません。

刃をクリアコートしたら鞘やナイフの金色を塗装しておきます。

台座に立てるとこんな感じ
早く完成させたいですね。
まだ続くよ

台座が綺麗すぎたので作中の雰囲気を再現します。
タミヤの墨入れ塗料のブラウンで薄くフィルターをかけてあります。
場所場所でふき取り加減を変えてムラにしました。

本体に戻りましょう。
白目を入れて、眉毛を書き入れました。
唇も塗装してあります。

本人の目の色を参考に調色して黒目を入れました。

泥んこおじさん
タミヤ墨入れ塗料ダークブラウンを全体に塗りました。
ここから溶剤で塗料を落としていって影などを入れていきます。

筋肉の造形の谷間に多く塗料を残す感じで余分な塗料を拭き取っていきました。

塗装が終わりましたので台座に固定しました。
次はツヤの調整です。

写真では分かりにくいですよね。
ブーツやら腰蓑などの装飾品は半艶、筋肉はツヤ落とし気味の半艶
台座はツヤ消しです。
ここからひと手間加えます。

筋肉の露出している箇所の山になる部分にツヤ有のクリアーをかけて
ヌルヌルした感じを追加してあります。
汗なのかオイルを塗ってるのか不明ですが、映画内だとこんな感じじゃないですか?

ツヤ調整が終わりましたのでこれで最後の工程に行きます。
刃に血糊をつけましょう。
エナメルのクリアレッドとスモークを適当に混ぜて赤黒い色を作ります。
出来た色を千切ったスポンジでポンポンと置いていきました。

たった今人をぶった切った感じがでた気がします。
本人が返り血を浴びておりませんが…







そんな訳でコナンザグレートの完成です。
思えば…ミリタリーフィギュア等この手の商品は、パーツ数は多くないけれどもパーツも小っちゃいし
エアブラシで塗装し難いものが多くて筆塗に頼らざるを得ない分意外と時間がかかりますね。
日数で言うと1日あれば大体完成するので、ちょっとした息抜きにはいいかもしれません。
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
中華パチモンクオリティーのはじめちゃんです。
子供の頃に見た映画を大人になって改めて見返すことってありますよね。
小学生の頃に好きだったジャッキーチェンの映画を見ようと思っていつもの
アマゾンプライムで検索したんですが、字幕版しか配信されてないようなのです…
記憶の中のジャッキーは石丸博也さんの声をしていました。
普段海外映画を見る際は、なるべくその国の言語で見るようにしていますが
ジャッキーの映画だけは吹替じゃないと楽しめません!
私だけでしょうか…
仕方ないので字幕版で見るか…
さて今回も身体は大人 頭は子供 その名は名探偵コナンザグレートの続きです。
前回まではこちら
基本部分の塗装をした所でした。
早速続けていきましょう!!

前回は一番基本になる髪色を塗装してありましたので髪から始めます。
今回は筆塗が作業の大半です。
写真は影の部分を入れたところです。
モールドの谷になっている箇所を中心に細心かつ大胆に攻撃してみました。
割とアバウトなのはこの後の工程で明るい部分を入れていくからなのです。

基本色に少しづつ白を足してモールドの山になっている箇所を塗りました。

明暗のバランスを見ながら更に白を足した色で明るい部分を塗っていきました。

最後は白をメインに基本色を少し足したくらいまで明るくした色で細く細く色を乗せていって終わりです。

剣です。
最初はシルバーで塗装するつもりでいましたが、折角の金属の下地を生かさない手はない!
ってことで土壇場になって方向転換です。
プライマーを吹いてありましたので、溶剤で刃の部分だけ落として磨いていきます。
1000番くらいから初めて最後はフィニッシングスティックで磨いてあります。
このあと透明のプライマーを吹いて光沢クリアーでコートすれば経年でくすむ事もありません。

刃をクリアコートしたら鞘やナイフの金色を塗装しておきます。

台座に立てるとこんな感じ
早く完成させたいですね。
まだ続くよ

台座が綺麗すぎたので作中の雰囲気を再現します。
タミヤの墨入れ塗料のブラウンで薄くフィルターをかけてあります。
場所場所でふき取り加減を変えてムラにしました。

本体に戻りましょう。
白目を入れて、眉毛を書き入れました。
唇も塗装してあります。

本人の目の色を参考に調色して黒目を入れました。

泥んこおじさん
タミヤ墨入れ塗料ダークブラウンを全体に塗りました。
ここから溶剤で塗料を落としていって影などを入れていきます。

筋肉の造形の谷間に多く塗料を残す感じで余分な塗料を拭き取っていきました。

塗装が終わりましたので台座に固定しました。
次はツヤの調整です。

写真では分かりにくいですよね。
ブーツやら腰蓑などの装飾品は半艶、筋肉はツヤ落とし気味の半艶
台座はツヤ消しです。
ここからひと手間加えます。

筋肉の露出している箇所の山になる部分にツヤ有のクリアーをかけて
ヌルヌルした感じを追加してあります。
汗なのかオイルを塗ってるのか不明ですが、映画内だとこんな感じじゃないですか?

ツヤ調整が終わりましたのでこれで最後の工程に行きます。
刃に血糊をつけましょう。
エナメルのクリアレッドとスモークを適当に混ぜて赤黒い色を作ります。
出来た色を千切ったスポンジでポンポンと置いていきました。

たった今人をぶった切った感じがでた気がします。
本人が返り血を浴びておりませんが…







そんな訳でコナンザグレートの完成です。
思えば…ミリタリーフィギュア等この手の商品は、パーツ数は多くないけれどもパーツも小っちゃいし
エアブラシで塗装し難いものが多くて筆塗に頼らざるを得ない分意外と時間がかかりますね。
日数で言うと1日あれば大体完成するので、ちょっとした息抜きにはいいかもしれません。
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【レジンキット】東映ヒーローヒストリー 仮面ライダー旧1号 をつくるよ!その1 | 第8回【情景ジオラマ1】ゴルフ場パウダー再現、建物製作および塗装!! »
トラックバック
| h o m e |