fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

02«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»04
このページの記事一覧

    

Posted on 20:15:46 «edit»

Category:製作ハウツー サターンⅤ

【どせいっ!】サターンⅤを作る 

まいどっ!

パチモンクオリティーのはじめちゃんです。
先日お話したウォーキングデッドの件ですが、やっぱり気になって見ちゃいました。
シーズン4の最後の方まで見たんですが、1日1話が精々です。
最初のうちは3話くらいづつ一気に見てたんですが、毎度毎度登場人物がイライラさせてくれるので
見ててお腹一杯です。
先は気になるので続けて見ますが、ペースは落ちそうです。

さて今回から新しいキットの製作をば

DSCN9754a.jpg

レベルの 1/96サターンⅤです。
倉庫の整理の際に出てきたキットで、社長からの頂き物です。
折角なので完成させてやろうかと息巻いております。

模型屋の棚の上の方に鎮座しているイメージの強いこのキット
知ってる人はいても作った事のある人はどれ位いるんでしょうか。

では早速見ていきましょう!!

DSCN9755_20210716193154925.jpg

見た目通りの大味な構成です。
中学の時に使っていた保温弁当箱を思い出しました。
カレーとかシチューとか持っていけて冬は有難い弁当箱でしたが、物珍しさで寄ってきては
一々中身を確認するクラスメイトがいて対応が面倒だったので数週間で使用を止めた覚えがあります。

1段目2段目3段目の端っこに来るパーツです。

DSCN9756_20210716193154045.jpg
DSCN9757_20210716193154209.jpg

エンジンやら各段の胴体の抑えのパーツ群です。

DSCN9758_2021071619315408a.jpg

胴体のパーツ?です。
塗装済みのプラ板です。

DSCN9759_20210716193154829.jpg

着陸船や司令船等先端部のパーツ群です。
月着陸のシーンを再現出来るようですが、着陸船は収納状態と着陸状態の選択式なので
どうしようかなぁ…脚が稼働するように改造…?

DSCN9760_2021071619315448b.jpg

着陸船収納部のクリアーパーツと窓製作用の透明プラバン
窓は型紙に合わせて自分で切って作れ!という漢仕様!!

DSCN9761_2021071619315732d.jpg

展示台

それでは早速製作していきましょう!

DSCN9762_202107161932191d3.jpg

完成高116ミリとかなりデカいキットなのでパーツが邪魔です。
出来る限り切り出して要らないランナーを処分してきましょう。

まずは展示台を組み立てました。
実際はこんな支えじゃないんですけど、まぁそこは…

DSCN9763_20210716193225e4d.jpg

接着・合わせ目消しの必要なパーツの接着から進めて行きます。
3段目のエンジンです。
計5個分製作します。

DSCN9764_20210716193225da1.jpg

海外キットの特徴としてランナーの中に無理やりパーツを収めてあって薄刃ニッパーの刃ですら隙間に入らない位に
狭いゲートや一つのパーツに対して6か所~7か所ものゲートがついてたりと結構泣ける構成だったりします。

モールドの上や処理し難い場所にゲートがあったりするのも特徴ですよね。

DSCN9765_20210716193225dcb.jpg

機能していないダボを削り落として、接着面をすり合わせてからの張り合わせとなります。
出来るだけ合わせ目消しを楽にする為の策です。

写真は接着面で段差が出ないように固い棒(写真ではピンセット)で押さえながら接着しております。
ダボを頼りに接着してしまうと、段差が酷くて処理が進まないなんてハメにならないように注意です。
古いガンプラなんかでもお馴染みの工程ですね。

戦闘機の胴体の張り合わせでも重宝するテクです。

DSCN9767_20210716193225dc9.jpg

ちょっと見にくいんですが、ゲート跡が抉れてしまっています。
先ほどのランナーとパーツの隙間が狭い箇所に無理やりニッパーを突っ込むと抉れることがありますが
この場合は開封前から既に千切れておりました。
海外キットは細いパーツが破損していることも多いですよね。
エンジンのパーツの一覧写真でも折れてるものが確認できます。

よりによって凸モールドの間の箇所が抉れているので修正はちぃと手間ですわ。

DSCN9768_20210716193245a4f.jpg

エンジン上部の接続部のパーツです。
恐らく同じ太さでくいッと曲がってるであろう部分ですが、型の精度かの都合で四角くなっている箇所があります。
目立つ部分なら金属線で作り直しますが、目立たない箇所なのでそのまま整形して使用します。

DSCN9769_20210716193247fed.jpg

エンジンの組み立てが終わりました。
同じ作業を繰り返すのって本当にしんどい…

DSCN9770_20210716193249877.jpg

3段目のケツパーツに置いてみました。
この上にどんどんロケット本体が乗っていくわけですな!
ワクワクします。

DSCN9771_20210716193251f35.jpg

塗装済みプラ板を巻いて抑えパーツで固定して上下に弁当をハメれば胴体は形になっていきます。

DSCN9772_20210716193252b6a.jpg

2段目のプラ板です。
穴位置がズレてて綺麗に巻けませんので穴をズレ方向に向けて開けてやらないといけません。

DSCN9773_20210716193254185.jpg

ズレ分を削ってやりました。

DSCN9774_20210716193255003.jpg

綺麗に巻けました。

DSCN9775_20210716193256367.jpg

3段目と同様に上下に弁当箱で挟んで2段目も完成です。

DSCN9776_20210716193258500.jpg

3段目と2段目のドッキングです。

DSCN9777_20210716193259565.jpg

1段目も同様に穴を調整して巻いて弁当箱で挟んで完成です。

DSCN9778_20210716193301932.jpg

着陸船を仮おきしました。

DSCN9779_20210716193302ad8.jpg

司令船もドッキング

DSCN9780_20210716193304611.jpg

先端のこれ…なんなんでしょう。

DSCN9781_202107161933059fe.jpg

取り合えずの全景です。
どれだけデカいのか見てみたかったのもありますが、置いた瞬間笑いが込み上げてきました。
マジででかいな!

今回はここまで。
このあと箱に戻すときに倒してしまい一部破損させてしまいました。
嫌だなぁ…

次回は着陸船を組み立てて塗装へ移る予定です。

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



go page top

 コメント 

go page top

 コメントの投稿 
Secret

go page top

 トラックバック 
トラックバックURL
→http://nagaeart.blog.fc2.com/tb.php/759-32b6007d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

go page top