fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

04«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06
このページの記事一覧

    

Posted on 10:19:57 «edit»

Category:製作ハウツー 三国創傑伝 張遼サザビー

第2回【三国創傑伝 張遼サザビー】製作、続! 

こんにちは~よこぽんです。
先ずは恒例の1枚から。
トンボのヤゴ(幼虫)です。
23449_04.jpg
寒い冬の時期はこのように幼虫期でじっくり動かず暖かくなってきてから
活動を再開します。中には卵のまま冬を越す種類もいますがほとんどはこの幼虫越冬型です。
幼少期にはよく近くの沼に遊びに行っては昆虫採集をしていましたが今は全く行きませんね。
もちろん環境のせいもありますがどうなのでしょうか。

さて、それでは製作の続きと参りましょう。
前回は塗分けまで進めましたので、本日はマスキング剥がし、タッチアップと進めます。
DSCN0039_20211122093942600.jpg
DSCN0040_202111220939434dc.jpg
DSCN0041_202111220939448b8.jpg
DSCN0042_20211122093946880.jpg
DSCN0045_2021112209394947b.jpg
DSCN0046_202111220939506f3.jpg
問題無く綺麗に剥がれておりますね~

全てマスキング剥がしが終わった画像です。
DSCN0043_20211122093947552.jpg
DSCN0047_202111220939529e0.jpg

次に各パーツごとにはみ出ている塗料や塗りが足りていない部分を筆でタッチアップ修正します。
DSCN0100_20211122094000ddd.jpg
DSCN0114_20211122094004283.jpg

全パーツのタッチアップが終ったら次はスミ入れです。
エナメル塗料の黒に白や茶を混ぜてパーツ色に近い色の墨入れを行います。
赤いパーツなら茶を混ぜた黒よりのグレーとか
DSCN0099_20211122093958f8a.jpg
DSCN0095_20211122093955321.jpg
金色のパーツなら黒よりのグレーのみ等
DSCN0097_202111220939560d7.jpg
このようにスミ入れを進めます。

十分乾燥したら綿棒や布等でふき取りします。
拭き取りに使用する素材は、毛羽立ちが目立つ材料(ティッシュペーパー等)は
あまり好ましくありませんね。拭き取った後に繊維が残る材料は避けましょう。
拭き取り終わった画像がこちら。
DSCN0101_20211122094001759.jpg
DSCN0108_20211122094003ac1.jpg

ふき取り後、乾燥待ちして全パーツクリアコーティングします。
金属感の向上とスミ入れ、塗分け部の色剥げ防止の為ですね。
DSCN0120_20211122094005a5c.jpg
今回はピカピカの金属感を再現する為クリアコーティングしましたが、多少なり時間経過して
光沢感が落ち着いた仕様の方がよいなどそれぞれ自身の好みに合わせて製作しましょう。

では、本日はここまでです。
これだけの塗分けがあるとかなりの時間がかかりますが出来上がった時の充実感は
ひとしおではないでしょうか。
それでは次回は組立、完成です、お楽しみに!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



go page top

 コメント 

go page top

 コメントの投稿 
Secret

go page top

 トラックバック 
トラックバックURL
→http://nagaeart.blog.fc2.com/tb.php/791-b868e526
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

go page top