Posted on 19:50:24 «edit»
まいどっ!
明けましておめでとうございます。
新年早々トップバッターのはじめちゃんです。
今年も全てのお客様に満足頂ける様に精進してまいります!
駄ブログですが、また1年お付き合い頂けると幸いです。
では早速!
前回まではこちら
トイレ・仕切りを製作して室内の基本塗装をしたところでした。
今回も続けて行きましょう!!

作業し易いようにスカートを外してあります。
運転席の製作をしていきます!

先ずは運転台を取り付ける加工をしようと思い
照明の干渉を確認しているのですが…
写真はメーカー純正のヘッド・テールライトの固定部品です。
はい!
ご覧の通り弊社代表がヘッドライトを金属パーツに交換しているお陰で嵌りませんw
これでは、運転台が取り付けられませんの先ずは固定部品を加工しないといけません。

仮で運転台を乗せてみましたが、運転台そのものも加工しないと取り付けられないようです。

加工前の部品です。

加工後の写真です。
ヘッドライトの干渉部を3ミリ程カットしました。

表面に金属線で手すりを作り直した都合で裏側に金属線が出ていました。
普段だとあまり気にしない裏側ですが、邪魔にならない程度にカットしておくくらいで終わらせていますが
今回はこの出っ張りが固定部品に干渉しますので、当たらないところまで削っておきました。

これですっぽりと嵌る様になりました。
ヘッドライト側は固定部をカットしてしまったので、完成前には遮光を兼ねた部品を作らないといけませんね。

これでやっと運転台の加工に入れます。
写真は固定部品と干渉する部分を切り取る為にガイド線をいれた所です。
このラインで干渉する部分を切り取ります。
ホワイトメタルの部品は柔らかいので加工し易いです。
ロストワックス製の部品じゃなくてよかったぁ!

取り合えずの1個目がカット出来ました。
柔らかいと言えど無垢の部品です。
切り取るだけでもかなりしんどいっす><
これあと3個もやらなあかんの…
切り損じると修正が厄介なので少し大きめにカットしてあとは現物合わせで削って調整します。

照明固定部品の裏側の押さえの部品です。
ここの左側が更に運転台と干渉しますのでカットしてやったぜぇ。

運転台を仮設置してみました。
ぴたっとピッタリです。
あと3回も同じ作業か…

スッキリと嵌ったでしょ?
ではちょっと早送り!

はい!残りの運転台もカットしました。
指が痛ひ…

では次!
これは何でしょうか?
運転席の仕切りドアが無いのでつくります。
これはその原型と言いますか、1枚目
両運なので1両に2枚 2両で4枚 仕切り同様にガラスを挟むので更に倍率2倍!どん!
都合8枚作ります。作ります…作ります…作ります…作ります…

さすがに1枚1枚作ってらんねぇので、ずるします。
必要枚数を瞬間接着剤で点づけして固定して纏めて一気に加工します。

それなりに時間はかかりますが1枚1枚やるより時間短縮! の筈…

加工後に点で接着した隙間にカッターの刃を入れてぺりっと剥がせば出来上がり!!

仮で取り付けてみました。
未塗装なので分かりにくいですが塗装するとその差は一目瞭然!!の筈…
次回はマスキングしてからの運転席の塗装へ進みます!
また一歩完成に近づきました。
記事を書いていて気付いたのですが、運転席のドアの手すり
金属線をコの字に曲げて作ったやつじゃないじゃん!
よく見たら分かりますが、配管留めで金属線の上下を挟んで止めてある!
本物への拘りポイントですな。
自分の時にマネしちゃおっと
あ、そうそう!
運転席のドアの内側にまた別の機器が設置されているのですが
そのパーツってどこかのメーカーさんが販売してませんか?
情報をご存じのかたがいらっしゃったら是非教えて下さいますと幸いです。
今回はここまで。
作業時間の割に進んだ気がしないのは気のせいではありません。
どう加工するかとか色々考えないといけないのが改造する上での楽しみであり悩みどころでもあります。
まだ少々完成までは時間がかかりそうですが、お付き合い頂けますようお願いいたします。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
明けましておめでとうございます。
新年早々トップバッターのはじめちゃんです。
今年も全てのお客様に満足頂ける様に精進してまいります!
駄ブログですが、また1年お付き合い頂けると幸いです。
では早速!
前回まではこちら
トイレ・仕切りを製作して室内の基本塗装をしたところでした。
今回も続けて行きましょう!!

作業し易いようにスカートを外してあります。
運転席の製作をしていきます!

先ずは運転台を取り付ける加工をしようと思い
照明の干渉を確認しているのですが…
写真はメーカー純正のヘッド・テールライトの固定部品です。
はい!
ご覧の通り弊社代表がヘッドライトを金属パーツに交換しているお陰で嵌りませんw
これでは、運転台が取り付けられませんの先ずは固定部品を加工しないといけません。

仮で運転台を乗せてみましたが、運転台そのものも加工しないと取り付けられないようです。

加工前の部品です。

加工後の写真です。
ヘッドライトの干渉部を3ミリ程カットしました。

表面に金属線で手すりを作り直した都合で裏側に金属線が出ていました。
普段だとあまり気にしない裏側ですが、邪魔にならない程度にカットしておくくらいで終わらせていますが
今回はこの出っ張りが固定部品に干渉しますので、当たらないところまで削っておきました。

これですっぽりと嵌る様になりました。
ヘッドライト側は固定部をカットしてしまったので、完成前には遮光を兼ねた部品を作らないといけませんね。

これでやっと運転台の加工に入れます。
写真は固定部品と干渉する部分を切り取る為にガイド線をいれた所です。
このラインで干渉する部分を切り取ります。
ホワイトメタルの部品は柔らかいので加工し易いです。
ロストワックス製の部品じゃなくてよかったぁ!

取り合えずの1個目がカット出来ました。
柔らかいと言えど無垢の部品です。
切り取るだけでもかなりしんどいっす><
これあと3個もやらなあかんの…
切り損じると修正が厄介なので少し大きめにカットしてあとは現物合わせで削って調整します。

照明固定部品の裏側の押さえの部品です。
ここの左側が更に運転台と干渉しますのでカットしてやったぜぇ。

運転台を仮設置してみました。
ぴたっとピッタリです。
あと3回も同じ作業か…

スッキリと嵌ったでしょ?
ではちょっと早送り!

はい!残りの運転台もカットしました。
指が痛ひ…

では次!
これは何でしょうか?
運転席の仕切りドアが無いのでつくります。
これはその原型と言いますか、1枚目
両運なので1両に2枚 2両で4枚 仕切り同様にガラスを挟むので更に倍率2倍!どん!
都合8枚作ります。作ります…作ります…作ります…作ります…

さすがに1枚1枚作ってらんねぇので、ずるします。
必要枚数を瞬間接着剤で点づけして固定して纏めて一気に加工します。

それなりに時間はかかりますが1枚1枚やるより時間短縮! の筈…

加工後に点で接着した隙間にカッターの刃を入れてぺりっと剥がせば出来上がり!!

仮で取り付けてみました。
未塗装なので分かりにくいですが塗装するとその差は一目瞭然!!の筈…
次回はマスキングしてからの運転席の塗装へ進みます!
また一歩完成に近づきました。
記事を書いていて気付いたのですが、運転席のドアの手すり
金属線をコの字に曲げて作ったやつじゃないじゃん!
よく見たら分かりますが、配管留めで金属線の上下を挟んで止めてある!
本物への拘りポイントですな。
自分の時にマネしちゃおっと
あ、そうそう!
運転席のドアの内側にまた別の機器が設置されているのですが
そのパーツってどこかのメーカーさんが販売してませんか?
情報をご存じのかたがいらっしゃったら是非教えて下さいますと幸いです。
今回はここまで。
作業時間の割に進んだ気がしないのは気のせいではありません。
どう加工するかとか色々考えないといけないのが改造する上での楽しみであり悩みどころでもあります。
まだ少々完成までは時間がかかりそうですが、お付き合い頂けますようお願いいたします。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
スポンサーサイト
« バンダイの「しんかい6500」をしっかり作るよ その4 | 本年も弊社を御贔屓頂きまして有難うございました! »
トラックバック
| h o m e |