fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
このページの記事一覧

    

Posted on 19:30:11 «edit»

Category:製作ハウツー キハ40

【きどうしゃっ!】キハ40を途中から作る ④ 

まいどっ!

はじめちゃんです。
昨年末から007シリーズをぶっ続けで視聴しております。
今何作目だろ…ムーンレイカーまで見ました。

事件発生➡ボンド出動➡すったもんだ➡解決のお決まりパターンの作品ではありますが
アクション多め、面白要素多め等作品によって特徴があって面白いですね。

ちょっと気になったのは、毎度毎度女性絡みのシーンで気絶させられるボンド…
悲しいかな男の性なんでしょうかね。

さて今回もキハの続きです。
前回まではこちら
運転席の仕切りを作ったところでした。

今回も早速続けて行きましょう!!

DSCN9923 (2)

2ミリプラ板を切り出したものです。
これを…

DSCN9924 (2)

前回作った運転席右側の仕切りに接着しました。
右側の謎の機器をそれとなく再現する為です。
色々なメーカーを探しましたが、該当する機器のパーツは販売していないようで
資料を参考にでっちあげますw

塗装後にそれっぽいディテールをデカールで作って貼り込みます。

DSCN9925 (2)

はい!
続いてまた謎のプラ板積層です。
2ミリプラ板2枚を重ねて4ミリの厚みで角の一か所を丸く落としてあります。

DSCN9926 (2)

ここのスペーサーになります。
補助席?この場所の名称は何て言うのでしょうか…
勉強不足が悔やまれますね。

DSCN9927 (2)

1ミリプラ板を10ミリ角で切り出しました。
これをどうするかというと

DSCN9928 (2)

先ほどのスペーサーに接着しまして

DSCN9929 (2)

こんな感じで照明の枠に取り付けます。
内側のカバーも兼ねたパーツを製作いたしました。

DSCN9932 (2)

どんどん続けてまいりますよ!
プラ板で箱組したパーツをまた作りました。
角は車体内側に合わせて段をつけてあります。

これはどこに付けるかというと…

DSCN9933 (2)

運転席側の内側に取り付けました。

DSCN9934 (2)

これにて運転席の加工は終わりましたのでやっと塗装に移れます。

DSCN9935 (2)

資料を参考に運転席を塗装しました。

DSCN9936 (2)

では早速仕切り板を組み立てて行きましょう!!

DSCN9937 (2)

間にサンドイッチするガラスはこれを使います。
エンドウの透明ガラスシート
大きなシートでの販売なので自分の好きな大きさでカットして使えますので
アイデア次第で鉄道模型の窓以外にも応用が利く品です。
この商品の利点は今回は関係ありませんが、曲げに強い所です。
車両によっては前面の窓ガラスの角が曲がっている車両もあり、
他の製品ではガラスシートを曲げると白く曇ってしまうこともありますが
この商品はなんと曲げても曇りにくいんですよ!
弊社のお客さんに教えて頂いた品ですが、それ以降いろんな場面で愛用しているガラス再現パーツです。

DSCN9938 (2)

サンドイッチ用のガラスを切り出しました。
両面にフィルムが貼られていますので傷が付かないのもいいですよね。
貼り付ける際は、ぜひフィルムを剥がすのを忘れない様にしてくださいね。
今回もフィルム剥がすの忘れておりましたw

DSCN9939 (2)

で、組立にはこれを使います。
携帯電話の組立で使っている品らしいのですが、極細の強力両面テープです。
色んな場面で活躍するアイテムですが、私は主に鉄道車両の窓を貼る際に使用しております。
接着剤ではないのではみ出す心配もありませんし、長い辺で一気に貼ればかなりの接着強度も確保できます。
中々お店では売ってるのを見ない商品ですが、結構役に立つ品です。

DSCN9940 (2)

はい仕切り板の組立が出来ました。
左上の2つは電飾のコネクターに直接貼り付けますので、ここでは組み立てておりません。

DSCN9941 (2)
DSCN9942 (2)
DSCN9943 (2)

折角組み立てた仕切り板なので仮に仕込んでみました。
随分雰囲気が出たのではないでしょうか?

DSCN9944 (2)
DSCN9945 (2)

コネクター部です。
扉の場所がさみしいのでジェラルミンフィニッシュの細切りを貼ってドアの枠を再現しました。

DSCN9946 (2)
DSCN9947 (2)

照明ユニットとの干渉の確認で組み込んでみました。
窓から覗く画がそれっぽくなってませんか?

DSCN9975 (2)

運転台の細部も塗分けてみました。

DSCN9980 (2)

続いてシートの加工②です。
最初の方でレイアウトの検証で用意はしていましたが、
実際塗装した床板にのせてみると、どうにもシートの下の板が気になります。

まとまってる方が塗装は楽なんですけどね

DSCN9981 (2)

床板が見えないのが気になるので、全部切り離しました。
2両分の切り取りは地味に大変です><

DSCN9982 (2)

シートの基本色を塗装しました。
次回ヘッドレストやアームレスト、金属 樹脂部分の塗分けをしてシートの完成です。

今回は此処まで。
室内の加工はこれでほぼ終わりましたので、次回は車体の塗装へ進みます。
本体の塗装へ進めば進んでる感が出てくるのではないでしょうか。

大変な作業がまっていますが完成が待ち遠しい限りでもあります。

次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…

スポンサーサイト



go page top

 コメント 

go page top

 コメントの投稿 
Secret

go page top

 トラックバック 
トラックバックURL
→http://nagaeart.blog.fc2.com/tb.php/804-e09ad87e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

go page top