Posted on 19:48:24 «edit»
まいどっ!
はじめちゃんです。
先日お話ししました007の話です。
作品もどんどん見進めておりまして、現在ピアーズブロスナンのボンドは次で最後になりました。
思ったんですが、歴代のボンドガールって綺麗な人ばっかりですよね。
昔の作品なので現在はかなりの高齢の女優さんばかりなんでしょうが
時代を超えても綺麗だと思えるってことは相当なもんだなぁと…
個人的には浜美枝が一番好きです。
さて今回もキハの続きです。
前回まではこちら
運転席の塗装を済ませた所です。
今回も早速続けていきましょい!

鉄道模型の塗装の場合は大体室内から塗装して、外側へと進むことが多いです。
外から先に塗装してマスキングすると、マスクに失敗すると表面が目も当てられない状況になるので…
前回で室内の塗装は終わりましたので、外側の塗装に移れます。
写真は外側から塗料を吹き付けた際に吹き込む箇所をマスクしています。
窓の内側から貼るのは勿論ですが、意外と忘れてて組立時にあちゃーってなるのが
屋根のベンチレーター等の取付穴です。
忘れずにマスクしましょう!

2両ともにマスク出来ました。
スカートの返しの部分のマスクを忘れておりましたので、この後マスクしておきました。

2両ともに基本色の塗装が完了しました。
乾燥後にマスキングをして塗分けていきますので暫し乾燥の時です。

車体の乾燥を待つ間に別の作業を終らせましょう。
前回青で塗装したシートの塗分けを進めます。
写真はアームレストや下の台の部分のグレーを塗装したところです。
このシートは実物をかなり再現しておりますので、塗装のし甲斐がありますが
何分小さい部品なのでマスキングしても吹き漏れることが多いので
結果として全部筆で塗っても変わらないだろうとの判断でグレー部を筆塗しました。
マスキングも地獄、筆塗も地獄…
途中で何度タバコ休憩を挟んだことか…
すげぇ疲れました。

次の工程です。
ナニコレ?
これ普通紙のプリント用シール台紙です。
これを使ってヘッドレストのカバーを作ります。

カバーの付く部分の寸法を測って切り出しました。

これをシートに貼っていきます。
段差の部分もありますので、爪楊枝等で擦ってしっかり密着させましょう。
ちょっとザラっとした感じがしますのでいいアクセントになりました。

以前塗装しておいた床板にのせてみました。
接着位置は本体をハメて位置合わせをしないといけないので現段階では仮置きだけですが
いかがでしょうか。
本物っぽくなってきた気がしませんか?
今回はここまでです。
次回は車体の塗分けです。
これがまた大変なんだゎ…
泣き言は言わずに頑張ります!!
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
はじめちゃんです。
先日お話ししました007の話です。
作品もどんどん見進めておりまして、現在ピアーズブロスナンのボンドは次で最後になりました。
思ったんですが、歴代のボンドガールって綺麗な人ばっかりですよね。
昔の作品なので現在はかなりの高齢の女優さんばかりなんでしょうが
時代を超えても綺麗だと思えるってことは相当なもんだなぁと…
個人的には浜美枝が一番好きです。
さて今回もキハの続きです。
前回まではこちら
運転席の塗装を済ませた所です。
今回も早速続けていきましょい!

鉄道模型の塗装の場合は大体室内から塗装して、外側へと進むことが多いです。
外から先に塗装してマスキングすると、マスクに失敗すると表面が目も当てられない状況になるので…
前回で室内の塗装は終わりましたので、外側の塗装に移れます。
写真は外側から塗料を吹き付けた際に吹き込む箇所をマスクしています。
窓の内側から貼るのは勿論ですが、意外と忘れてて組立時にあちゃーってなるのが
屋根のベンチレーター等の取付穴です。
忘れずにマスクしましょう!

2両ともにマスク出来ました。
スカートの返しの部分のマスクを忘れておりましたので、この後マスクしておきました。

2両ともに基本色の塗装が完了しました。
乾燥後にマスキングをして塗分けていきますので暫し乾燥の時です。

車体の乾燥を待つ間に別の作業を終らせましょう。
前回青で塗装したシートの塗分けを進めます。
写真はアームレストや下の台の部分のグレーを塗装したところです。
このシートは実物をかなり再現しておりますので、塗装のし甲斐がありますが
何分小さい部品なのでマスキングしても吹き漏れることが多いので
結果として全部筆で塗っても変わらないだろうとの判断でグレー部を筆塗しました。
マスキングも地獄、筆塗も地獄…
途中で何度タバコ休憩を挟んだことか…
すげぇ疲れました。

次の工程です。
ナニコレ?
これ普通紙のプリント用シール台紙です。
これを使ってヘッドレストのカバーを作ります。

カバーの付く部分の寸法を測って切り出しました。

これをシートに貼っていきます。
段差の部分もありますので、爪楊枝等で擦ってしっかり密着させましょう。
ちょっとザラっとした感じがしますのでいいアクセントになりました。

以前塗装しておいた床板にのせてみました。
接着位置は本体をハメて位置合わせをしないといけないので現段階では仮置きだけですが
いかがでしょうか。
本物っぽくなってきた気がしませんか?
今回はここまでです。
次回は車体の塗分けです。
これがまた大変なんだゎ…
泣き言は言わずに頑張ります!!
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
スポンサーサイト
« バンダイの「しんかい6500」をしっかり作るよ その6 | 第2回【三国創傑伝 張飛ゴッドガンダム】製作再開!そして完成!! »
トラックバック
| h o m e |