fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

05«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07
このページの記事一覧

    

Posted on 19:55:28 «edit»

Category:製作ハウツー しんかい6500

バンダイの「しんかい6500」をしっかり作るよ その9 

どうも杉山です。
今日はずいぶんと暖かかったですね。春を感じます。
同時に花粉がひどくて辛いですね。
皆様は如何お過ごしでしょうか。

さて今回もしんかい6500を進めて行きます。
今回は外装を塗装します。

先ずはサフ吹きからです。
リベット部分に穴を開けたり、モールドを削ったり足したりしているので、一度サーフェイサーを吹いて表面をしっかりチェックしてから塗装に入ります。
DSCN9910_202203121911214e7.jpg

色は白。ガイアノーツのExホワイトを塗装します。発色し難い白でもExホワイトは発色しやすい方だと思います。
発色し難い色は一度に吹き切らず2,3回に分けて重ねて塗装すると、塗装溜まりや垂れ、色むらが防げます。
DSCN9912_20220312191124628.jpg

実機の表面は光沢があります。
とはいえ車の様は光沢感ではないですね。
表面の保護も含めてウレタンコートをしますが、厚吹きせず薄くのせるような感じで吹きます。
ウレタンを吹くために先にデカールを貼ってしまいましょう。
このキットのデカールは台紙から剥がれ難かったですが、非常に貼りやすいデカールでした。
DSCN9919_20220312191129a96.jpg

乾燥中にアーム部分を塗装します。
前回内部を塗装した時同様、実機を見ながら細かく塗分けをします。

この茶色いブロックは浮力材です。ここの浮力材は前回の内側に隠れるものではないので、しっかり塗装したいです。
実機を見ると角の部分等剥げが目立つので茶色を塗った後で、剥げた部分を筆塗りで再現します。
DSCN9913_2022031219112401a.jpg

またこの浮力材の結束部分は細かく切ったミラーフィニッシュで再現しています。
DSCN9914_20220312191124ac9.jpg

以前組立時に作り直した籠部分です。
DSCN9916_202203121911243eb.jpg

ここに網を貼ります。
エッチング製のメッシュを適度な大きさに切って使います。
DSCN9917_20220312191126fc6.jpg

準備出来たら塗装します。
金属なのでしっかりプライマーを吹いておきましょう。
塗装出来たら貼り付けて完了です。
DSCN9918_2022031219112797d.jpg
かなりいい感じ。

次回はパイピングやリベットを打っていきます。
お楽しみに!

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



go page top

 コメント 

go page top

 コメントの投稿 
Secret

go page top

 トラックバック 
トラックバックURL
→http://nagaeart.blog.fc2.com/tb.php/817-cbaa908e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

go page top