Posted on 18:55:33 «edit»
まいどっ!
はじめちゃんです。
世の中相変わらずコロナコロナと言うておりますが、個人的には少しづつ世の中が前向きになってきている様な感じがします。
今まではコロナのリスクを避ける様な雰囲気でしたが、今は向き合っている様に思えますね。
慣れてしまったと言えばそれまでですが…
今年に入ってから、仕事で外に出る機会が増えてきたのもそう感じる所以です。
もう一つ前向き感を感じるのが移動中の電車内で見かける中づり広告なんです。
中づり広告は情報源の一つなので乗車の際は必ずチェックしておりまして
昨年・1昨年と車内の広告は鉄道会社の関連企業の広告しか見ませんでしたが、ここ最近ふと気づいたら
以前の様な広告に戻ってきているじゃありませんか!
早く以前の様な雰囲気に戻ってほしいですわ。
さて、今回もキハです。
前回まではこちら
ウレタンコートした所でした。
早速続けて行きます!!
前回の最後に気づいたミラーの製作から始めます。

プラ板を6mmポンチで打ち抜いた物です。

ウェーブのHアイズ5mmを4つ用意しました。

仮置きした所です。
こんな感じになります。

塗装に移る前にHアイズに1mmの穴をあけておきました。

Hアイズは黄色に
プラ板は銀色に塗装しました。

トラ柄にするのでマスキングします。
1mmに切り出したマスキングテープを貼ってます。

ろ~っこうおろ~しに~ って聞こえてくるとか来ないとか
踏切の遮断機も昔はこんなカラーリングでしたよね。

1mmの真鍮線をこきこきと曲げてミラーのステーを作りました。
金属プライマーを塗布してから塗装します。

グレーで塗装しました。

毎度おなじみのミラーフィニッシュです。
5mmポンチで打ち抜いたものです。
ミラーフィニッシュは伸びる素材でできてるのでポンチで打ち抜く際は思い切りよくやらないと
切れないで残る事がありますので注意!!失敗したら勿体ないのでね

銀で塗装したプラ板にミラーフィニッシュを貼りました。
6-5mmなので外周は0.5mmになります。
目分量で周囲を0.5mm残して貼りました。

ミラー面と裏面をドッキングです。
これにてミラーは完成です。


取り付けるとこんな感じ
ワンマン運転だとミラーが必要なんですね。知らんかった
なんかこうして見ると、線路の上を走るバス見たいですよね。
利用者の少ない路線だと入り口に整理券箱があったりしますしね。

サボ受けやら側面のステップやらと細々した部品を塗装しておきました。
最後に取り付けます。

次っ!
屋根のツヤ落としをします。
屋根のグレーを出すようにマスクしていきます。

ツヤ調整が完了しました。

窓を嵌めるので本体側で擦り合わせをしました。
このキットの場合窓は内側からのはめ込み式なのですが、
下地剤→塗装色→ウレタンと工程を踏んでここまできていますので、塗膜が厚くなって窓が入らない事があります。
というかはめ込み式の場合は大概嵌りません。
なので内側を少し削ってやってストレスがかからない様にするんですが…
削り調整が甘かったようです。
甘すぎです。
坊やです。
ちょっと剥げました
落ち込みますので励ましてください。
修正せんとあかんね。
今回は此処までです。
次回は窓枠やらの塗装を忘れておりましたので窓枠の塗装
組み立て
からの完成
の予定です。
照明ユニットの取付を考えておかんとあきません。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ”!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
はじめちゃんです。
世の中相変わらずコロナコロナと言うておりますが、個人的には少しづつ世の中が前向きになってきている様な感じがします。
今まではコロナのリスクを避ける様な雰囲気でしたが、今は向き合っている様に思えますね。
慣れてしまったと言えばそれまでですが…
今年に入ってから、仕事で外に出る機会が増えてきたのもそう感じる所以です。
もう一つ前向き感を感じるのが移動中の電車内で見かける中づり広告なんです。
中づり広告は情報源の一つなので乗車の際は必ずチェックしておりまして
昨年・1昨年と車内の広告は鉄道会社の関連企業の広告しか見ませんでしたが、ここ最近ふと気づいたら
以前の様な広告に戻ってきているじゃありませんか!
早く以前の様な雰囲気に戻ってほしいですわ。
さて、今回もキハです。
前回まではこちら
ウレタンコートした所でした。
早速続けて行きます!!
前回の最後に気づいたミラーの製作から始めます。

プラ板を6mmポンチで打ち抜いた物です。

ウェーブのHアイズ5mmを4つ用意しました。

仮置きした所です。
こんな感じになります。

塗装に移る前にHアイズに1mmの穴をあけておきました。

Hアイズは黄色に
プラ板は銀色に塗装しました。

トラ柄にするのでマスキングします。
1mmに切り出したマスキングテープを貼ってます。

ろ~っこうおろ~しに~ って聞こえてくるとか来ないとか
踏切の遮断機も昔はこんなカラーリングでしたよね。

1mmの真鍮線をこきこきと曲げてミラーのステーを作りました。
金属プライマーを塗布してから塗装します。

グレーで塗装しました。

毎度おなじみのミラーフィニッシュです。
5mmポンチで打ち抜いたものです。
ミラーフィニッシュは伸びる素材でできてるのでポンチで打ち抜く際は思い切りよくやらないと
切れないで残る事がありますので注意!!失敗したら勿体ないのでね

銀で塗装したプラ板にミラーフィニッシュを貼りました。
6-5mmなので外周は0.5mmになります。
目分量で周囲を0.5mm残して貼りました。

ミラー面と裏面をドッキングです。
これにてミラーは完成です。


取り付けるとこんな感じ
ワンマン運転だとミラーが必要なんですね。知らんかった
なんかこうして見ると、線路の上を走るバス見たいですよね。
利用者の少ない路線だと入り口に整理券箱があったりしますしね。

サボ受けやら側面のステップやらと細々した部品を塗装しておきました。
最後に取り付けます。

次っ!
屋根のツヤ落としをします。
屋根のグレーを出すようにマスクしていきます。

ツヤ調整が完了しました。

窓を嵌めるので本体側で擦り合わせをしました。
このキットの場合窓は内側からのはめ込み式なのですが、
下地剤→塗装色→ウレタンと工程を踏んでここまできていますので、塗膜が厚くなって窓が入らない事があります。
というかはめ込み式の場合は大概嵌りません。
なので内側を少し削ってやってストレスがかからない様にするんですが…
削り調整が甘かったようです。
甘すぎです。
坊やです。
ちょっと剥げました
落ち込みますので励ましてください。
修正せんとあかんね。
今回は此処までです。
次回は窓枠やらの塗装を忘れておりましたので窓枠の塗装
組み立て
からの完成
の予定です。
照明ユニットの取付を考えておかんとあきません。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ”!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
スポンサーサイト
« バンダイの「しんかい6500」をしっかり作るよ その12 | 第2回【SDガンダム三国伝 鬼牙装関羽ガンダム】完成! »
トラックバック
| h o m e |