Posted on 20:41:46 «edit»
まいどっ!
はじめちゃんです。
9月だというのに残暑が厳しいざんしょ。
…
今週のおすすめ動画コーナーです。
まずはこちら
この動画ではソロですが
kinz&k-ingという名前でチャゲアスのコピーバンドをやられてるそうです。
初め聞いた時は鳥肌出ました。
目を瞑って聞いたらアスカの声にそっくりなんだもん!
探すとライブの映像も出てきますので、そっちも聞いてみてくだしあ。
それともういっちょ
今度は海外から
marc martel さんの動画
フレディ・マーキュリーの歌マネの方です。
この方も目を瞑って云々…
TV番組でブライアンメイとも共演されてます。
世の中凄い人が一杯いるんだなぁぁぁ
さて今回はEF58の組み立てをば…
実は今回ちょいとトラブルがありまして、組み立てをさくっと終わらせて次のに着手をと考えていたのですが…

バラシの逆順で組んで行きます。
先ずは運転席横の窓から
開閉出来る様な構造なので
バラスのも組み立てるのも難儀します。
写真を見てみるとなんかぼやけてますよね。
そう!
今回起こったトラブルはブログ撮影で使用しているデジカメが壊れました。
で、代替えで自分のスマホのカメラでの撮影なのですが
レンズが壊れててピントが合わんのです!
昨今オートバイ乗りはスマホをナビ代わりにする事が多いのですが
スマホのカメラのレンズはエンジンの振動に弱いようで
壊れることもしばしばらしいです。
僕のもカメラを起動すると画像がプルプル震えます。
アル中じゃないんだからねっ!
たまーにピントが合う瞬間があったりなかったり…
まともに撮れません><

フロントのガラスを貼って、室内照明を固定して運転台を取り付けました。
あとは蓋をして終わりです。

ディスプレイ台にビス固定したらヘッドライトのレンズとワイパーを取り付けます。

組み立て終わりました。
車体の映り込みが確認出来るかとおもいます。
作業前は半艶くらいのツヤ感だった車体がウレタンでテッカテカです。
鉄道模型の完成品って艶を落とした仕上げのものが多いですが
全検直後のような輝きのある車両もまたいい物です。
今回の車両はOJなのでより迫力があるように見えます。
電気機関車や両運の車両などは1両で飾っても絵になるので
ディスプレイに持ってこいですよね。

最初に直した色剥げ箇所です。
確かルーバーの脇あたりだったかと思いますが
バッチリ色合わせした上にウレタンコートしてあるのでどこを修正したか分かりませんね。

最後に前面の写真です。
うーん
何とも言えない質感です。
大きいスケールだとウレタンも映えますね。
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
はじめちゃんです。
9月だというのに残暑が厳しいざんしょ。
…
今週のおすすめ動画コーナーです。
まずはこちら
この動画ではソロですが
kinz&k-ingという名前でチャゲアスのコピーバンドをやられてるそうです。
初め聞いた時は鳥肌出ました。
目を瞑って聞いたらアスカの声にそっくりなんだもん!
探すとライブの映像も出てきますので、そっちも聞いてみてくだしあ。
それともういっちょ
今度は海外から
marc martel さんの動画
フレディ・マーキュリーの歌マネの方です。
この方も目を瞑って云々…
TV番組でブライアンメイとも共演されてます。
世の中凄い人が一杯いるんだなぁぁぁ
さて今回はEF58の組み立てをば…
実は今回ちょいとトラブルがありまして、組み立てをさくっと終わらせて次のに着手をと考えていたのですが…

バラシの逆順で組んで行きます。
先ずは運転席横の窓から
開閉出来る様な構造なので
バラスのも組み立てるのも難儀します。
写真を見てみるとなんかぼやけてますよね。
そう!
今回起こったトラブルはブログ撮影で使用しているデジカメが壊れました。
で、代替えで自分のスマホのカメラでの撮影なのですが
レンズが壊れててピントが合わんのです!
昨今オートバイ乗りはスマホをナビ代わりにする事が多いのですが
スマホのカメラのレンズはエンジンの振動に弱いようで
壊れることもしばしばらしいです。
僕のもカメラを起動すると画像がプルプル震えます。
アル中じゃないんだからねっ!
たまーにピントが合う瞬間があったりなかったり…
まともに撮れません><

フロントのガラスを貼って、室内照明を固定して運転台を取り付けました。
あとは蓋をして終わりです。

ディスプレイ台にビス固定したらヘッドライトのレンズとワイパーを取り付けます。

組み立て終わりました。
車体の映り込みが確認出来るかとおもいます。
作業前は半艶くらいのツヤ感だった車体がウレタンでテッカテカです。
鉄道模型の完成品って艶を落とした仕上げのものが多いですが
全検直後のような輝きのある車両もまたいい物です。
今回の車両はOJなのでより迫力があるように見えます。
電気機関車や両運の車両などは1両で飾っても絵になるので
ディスプレイに持ってこいですよね。

最初に直した色剥げ箇所です。
確かルーバーの脇あたりだったかと思いますが
バッチリ色合わせした上にウレタンコートしてあるのでどこを修正したか分かりませんね。

最後に前面の写真です。
うーん
何とも言えない質感です。
大きいスケールだとウレタンも映えますね。
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【ガレキ】海洋堂の「マンティコア」をつくるよ その3 | 【ガレキ】海洋堂の「マンティコア」をつくるよ その2 »
トラックバック
| h o m e |