Posted on 21:30:51 «edit»
どうも杉山です。
急に寒くなりましたね。
慌てて家のヤモリの暖房を準備しました。
さて今回もマンティコアを進めて行きます。
前回全体を緑に塗りました。
今回は細かい塗分けを行っていきます。
このパーツでやっていきましょう。


裏側の機械内部や角、装飾を塗分けます。
マスキングを行います。
かなり細かいマスキングになっています。
貼りにくい箇所はテープを細かく切って使います。


まずは装飾の黄色を塗って
乾いたらマスキング

つぎは内部のガンメタを塗って
乾いたらマスキング

最後に角のシルバーを塗ってマスキングを剥がします。

同様に本体頭部の毛の部分のベース色を塗って

毛の流れを表現するようにグラデーションで陰影をつけます。

ジオラマ風の台座も塗りましょう。

先ずはベースになる色(ダークアースに白と黄色を混ぜて調色)を塗装します。
影になる部分に暗めの色でグラデーション塗装で陰影をつけます。

本物の地面に見える様に薄めに溶いたエナメル塗料でウォッシングを行います。
より陰影が強くなります。


乾燥を待って、今度はエナメル塗料の明るい色(砂色)を濃い目に溶いてドライブラシを施します。
これで乾燥した表現が出来ます。


次回はいよいよ組み立てて完成となります。
お楽しみに。

NAGAEアートプロダクションはこちらから
急に寒くなりましたね。
慌てて家のヤモリの暖房を準備しました。
さて今回もマンティコアを進めて行きます。
前回全体を緑に塗りました。
今回は細かい塗分けを行っていきます。
このパーツでやっていきましょう。


裏側の機械内部や角、装飾を塗分けます。
マスキングを行います。
かなり細かいマスキングになっています。
貼りにくい箇所はテープを細かく切って使います。


まずは装飾の黄色を塗って
乾いたらマスキング

つぎは内部のガンメタを塗って
乾いたらマスキング

最後に角のシルバーを塗ってマスキングを剥がします。

同様に本体頭部の毛の部分のベース色を塗って

毛の流れを表現するようにグラデーションで陰影をつけます。

ジオラマ風の台座も塗りましょう。

先ずはベースになる色(ダークアースに白と黄色を混ぜて調色)を塗装します。
影になる部分に暗めの色でグラデーション塗装で陰影をつけます。

本物の地面に見える様に薄めに溶いたエナメル塗料でウォッシングを行います。
より陰影が強くなります。


乾燥を待って、今度はエナメル塗料の明るい色(砂色)を濃い目に溶いてドライブラシを施します。
これで乾燥した表現が出来ます。


次回はいよいよ組み立てて完成となります。
お楽しみに。

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【林家】私有タンクコンテナをつくる① | マジンガーZを改造するの巻 »
トラックバック
| h o m e |