fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
このページの記事一覧

    

Posted on 21:30:51 «edit»

Category:製作ハウツー FFS マンティコア

【ガレキ】海洋堂の「マンティコア」をつくるよ その4 

どうも杉山です。
急に寒くなりましたね。
慌てて家のヤモリの暖房を準備しました。

さて今回もマンティコアを進めて行きます。

前回全体を緑に塗りました。
今回は細かい塗分けを行っていきます。

このパーツでやっていきましょう。

DSCN8890_2022101221153591b.jpg
DSCN8889.jpg

裏側の機械内部や角、装飾を塗分けます。
マスキングを行います。
かなり細かいマスキングになっています。
貼りにくい箇所はテープを細かく切って使います。
DSCN8892_202210122115351b2.jpg
DSCN8893.jpg

まずは装飾の黄色を塗って
乾いたらマスキング
DSCN8894_20221012211535007.jpg

つぎは内部のガンメタを塗って
乾いたらマスキング
DSCN8895.jpg

最後に角のシルバーを塗ってマスキングを剥がします。
DSCN8908_202210122115479ad.jpg

同様に本体頭部の毛の部分のベース色を塗って
DSCN8898.jpg

毛の流れを表現するようにグラデーションで陰影をつけます。
DSCN8899.jpg

ジオラマ風の台座も塗りましょう。
DSCN8897.jpg

先ずはベースになる色(ダークアースに白と黄色を混ぜて調色)を塗装します。
影になる部分に暗めの色でグラデーション塗装で陰影をつけます。
DSCN8900.jpg

本物の地面に見える様に薄めに溶いたエナメル塗料でウォッシングを行います。
より陰影が強くなります。
DSCN8902.jpg
DSCN8903_20221012211543ff0.jpg

乾燥を待って、今度はエナメル塗料の明るい色(砂色)を濃い目に溶いてドライブラシを施します。
これで乾燥した表現が出来ます。
DSCN8904_202210122115449a2.jpg
DSCN8906_20221012211546f2f.jpg

次回はいよいよ組み立てて完成となります。
お楽しみに。

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



go page top

 コメント 

go page top

 コメントの投稿 
Secret

go page top

 トラックバック 
トラックバックURL
→http://nagaeart.blog.fc2.com/tb.php/848-c379d62e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

go page top