このページの記事一覧
- 2021/02/06 【バイク】CB750レーサー製作⑫
- 2021/02/02 第1回【情景ジオラマ1】製作開始!!
- 2021/01/29 【アメ車】フォード マスタングGTをつくるよ その2
- 2021/01/25 【バイク】CB750レーサー製作⑪
- 2021/01/21 アイデア商品って色々あって感心しますよね!
Posted on 18:15:43 «edit»
まいどっ!!
はじめちゃんです。
普段殆どテレビを見ないので、テレビ関連のネタは殆どないのですが
正月に見かけて以来、定期的に見てしまうCMがあります。
終始カメラ目線で最後にキムチ…とぼそっと…
昔のドッキリ番組の嘘CM撮影ドッキリみたいな雰囲気で堪らなく好きです。
さて、2月に入りました。
令和3年ももう1ヵ月経過したんですよね。
早いなぁ。。。
さて今回もCBです。
前回まではこちら
チェーンをカッコよくした所まででした。
今回も早速続けていきましょう!!

今回はサスペンションをあれこれいじくります。
先ずはキットのオリジナルから。
レーサーと市販車ではサスが全然違いますので1から作り直してみます。



①、手ごろなサイズのスプリングが売ってましたので、買ってきました。
②、サスを構成する部品を切出しておきました。プラパイプ、プラ棒、洋白線です。
③、フレームとサスの接続部用にビーズを入手しました。
これを組み合わせて作っていきます!!

プラパイプの片側にビーズを接着してパイプの中に適当な長さのプラ棒を突っ込んで接着しました。

ポンチで打ち抜いたプラ板の真ん中にプラ棒を通す穴を開けます。
センターの位置決めで定規で挟んで固定して中心を割り出しました。

先ほどの接着したプラ棒に輪っかを通して、一回り径の小さいプラパイプを接着しました。

そのパイプの中に更にプラパイプを接着しました。

洋白線とスプリングを仮置きしてみました。
なんとなく完成のシルエットが見えてきましたか?

先ほどの説明にはありませんでしたが、フィギュアの改造等で使うボールジョイントをカットしたものを
プラ板の輪っかに接着してあります。

サスのフレーム側の固定部になります。

真鍮板をコの字に曲げてサスのスイングアーム側の受けを作ります。
キットのままの取り付けだとかっこ悪いのでここも製作します。

サスと接続部に穴を開けて1.2mmのタップを切っておきました。
これでネジで固定出来ます。

サスを固定してみました。
可動も問題なさそうです。

フレーム側を仮固定してみました。
意味は無いんでしょうが、一応スイングアームの上下に合わせてサスも動いてくれます。

仮組で問題が無かったので塗装に入りました。

塗装の完了したサスを組んでみました。
キットの素よりましになった気がします。


お次はシートの製作です。
以前大まかに形状変更だけしたシートですが、細部をディテールアップして仕上げます。
クッション部の縫い目は掘り込んであります。

座面と背面の境の部分(なんて名前なんでしょ)の生地の盛り上がりと背面の外周に銅線を貼り付けました。
これでその名称不明部の再現をします。
外周部には銅線より少し薄いプラ板を貼り付けて生地の重なった部分の表現としています。

塗装をしました。
スエードっぽい質感が再現できたんじゃないでしょうか。
この後はリベットを打っておきます。

シートに座面をのせてみました。
シートの樹脂感、座面の布感と違いが出た気がします。

タンク上部の顎当てを作りました。
キットだと分厚い樹脂パーツなので厚すぎてやぼったいので
薄いゴムシートをカットして貼り付けてあります。

最後にここまでの仮組です。
大分完成に近くなってきた気がしますが、まだまだやる事はイッパイ…
そうそう!リアのスプロケットは接着したのでチェーンで連動してタイヤが周ります。
周っても意味無いんですけどね…
次回はエンジンとマフラーを弄る予定です。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
はじめちゃんです。
普段殆どテレビを見ないので、テレビ関連のネタは殆どないのですが
正月に見かけて以来、定期的に見てしまうCMがあります。
終始カメラ目線で最後にキムチ…とぼそっと…
昔のドッキリ番組の嘘CM撮影ドッキリみたいな雰囲気で堪らなく好きです。
さて、2月に入りました。
令和3年ももう1ヵ月経過したんですよね。
早いなぁ。。。
さて今回もCBです。
前回まではこちら
チェーンをカッコよくした所まででした。
今回も早速続けていきましょう!!

今回はサスペンションをあれこれいじくります。
先ずはキットのオリジナルから。
レーサーと市販車ではサスが全然違いますので1から作り直してみます。



①、手ごろなサイズのスプリングが売ってましたので、買ってきました。
②、サスを構成する部品を切出しておきました。プラパイプ、プラ棒、洋白線です。
③、フレームとサスの接続部用にビーズを入手しました。
これを組み合わせて作っていきます!!

プラパイプの片側にビーズを接着してパイプの中に適当な長さのプラ棒を突っ込んで接着しました。

ポンチで打ち抜いたプラ板の真ん中にプラ棒を通す穴を開けます。
センターの位置決めで定規で挟んで固定して中心を割り出しました。

先ほどの接着したプラ棒に輪っかを通して、一回り径の小さいプラパイプを接着しました。

そのパイプの中に更にプラパイプを接着しました。

洋白線とスプリングを仮置きしてみました。
なんとなく完成のシルエットが見えてきましたか?

先ほどの説明にはありませんでしたが、フィギュアの改造等で使うボールジョイントをカットしたものを
プラ板の輪っかに接着してあります。

サスのフレーム側の固定部になります。

真鍮板をコの字に曲げてサスのスイングアーム側の受けを作ります。
キットのままの取り付けだとかっこ悪いのでここも製作します。

サスと接続部に穴を開けて1.2mmのタップを切っておきました。
これでネジで固定出来ます。

サスを固定してみました。
可動も問題なさそうです。

フレーム側を仮固定してみました。
意味は無いんでしょうが、一応スイングアームの上下に合わせてサスも動いてくれます。

仮組で問題が無かったので塗装に入りました。

塗装の完了したサスを組んでみました。
キットの素よりましになった気がします。


お次はシートの製作です。
以前大まかに形状変更だけしたシートですが、細部をディテールアップして仕上げます。
クッション部の縫い目は掘り込んであります。

座面と背面の境の部分(なんて名前なんでしょ)の生地の盛り上がりと背面の外周に銅線を貼り付けました。
これでその名称不明部の再現をします。
外周部には銅線より少し薄いプラ板を貼り付けて生地の重なった部分の表現としています。

塗装をしました。
スエードっぽい質感が再現できたんじゃないでしょうか。
この後はリベットを打っておきます。

シートに座面をのせてみました。
シートの樹脂感、座面の布感と違いが出た気がします。

タンク上部の顎当てを作りました。
キットだと分厚い樹脂パーツなので厚すぎてやぼったいので
薄いゴムシートをカットして貼り付けてあります。

最後にここまでの仮組です。
大分完成に近くなってきた気がしますが、まだまだやる事はイッパイ…
そうそう!リアのスプロケットは接着したのでチェーンで連動してタイヤが周ります。
周っても意味無いんですけどね…
次回はエンジンとマフラーを弄る予定です。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
Posted on 14:33:04 «edit»
こんにちは~よこぽんです。
まずは、恒例の生き物写真からです。
この寒い中でも、ここ多摩市ではまだまだカモたちが元気に川を泳いでおりましたよ。



それでは、ここからはいよいよ情景ジオラマの製作開始です!
まずは、題材を決めましょう!
今回は、北海道好きな私のおススメスポットの一つである大沼国定公園に決定です。
ただやみくもに決めても進みませんよね。
第一は、どこからどのように見た情景をどのくらいのサイズで製作したいかですね。
先ずは一つ目の候補です。ある程度町もいれた広域のジオラマを想定です。

もう1点は、町は入れずに自然をメインとしたジオラマです。
上記よりは範囲が狭まるので地形や樹木の高低さも強調出来ますね。

今回は、高低差をある程度は表現したいので2点目で進めます。
次に、大沼、小沼の表現はもちろん、駒ケ岳もいれようか?四季はいつにしようかでも悩みましたね。
駒ケ岳が見えるのは良いのですが、

このように、大沼からは結構な距離があるのでまたの機会で考えます。
それこそ、駒ケ岳をメインにしたいとか、1/2000とか1/5000で作りたいというのであれば別ですが。

ここが一番迷いました。四季です。
やはり北海道といえば冬みたいなイメージですが…澄んだ空気の色合い等最高です。
ハクチョウやカモたちでいっぱいです。

紅葉の時期のジオラマのコントラストも捨てがたいんですよね。


春や夏の風景もまた、鮮やかな美しさがありますしね。



いろいろ悩んだ挙句、春、夏のイメージで製作開始です。
まずは、下準備の報告からです。
今回は長いブログとなりそうですが、楽しみながら分かりやすく進行致しますのでお付き合い下さい。
それでは、次週、ベース地形作り?からですかね。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
まずは、恒例の生き物写真からです。
この寒い中でも、ここ多摩市ではまだまだカモたちが元気に川を泳いでおりましたよ。



それでは、ここからはいよいよ情景ジオラマの製作開始です!
まずは、題材を決めましょう!
今回は、北海道好きな私のおススメスポットの一つである大沼国定公園に決定です。
ただやみくもに決めても進みませんよね。
第一は、どこからどのように見た情景をどのくらいのサイズで製作したいかですね。
先ずは一つ目の候補です。ある程度町もいれた広域のジオラマを想定です。

もう1点は、町は入れずに自然をメインとしたジオラマです。
上記よりは範囲が狭まるので地形や樹木の高低さも強調出来ますね。

今回は、高低差をある程度は表現したいので2点目で進めます。
次に、大沼、小沼の表現はもちろん、駒ケ岳もいれようか?四季はいつにしようかでも悩みましたね。
駒ケ岳が見えるのは良いのですが、

このように、大沼からは結構な距離があるのでまたの機会で考えます。
それこそ、駒ケ岳をメインにしたいとか、1/2000とか1/5000で作りたいというのであれば別ですが。

ここが一番迷いました。四季です。
やはり北海道といえば冬みたいなイメージですが…澄んだ空気の色合い等最高です。
ハクチョウやカモたちでいっぱいです。

紅葉の時期のジオラマのコントラストも捨てがたいんですよね。


春や夏の風景もまた、鮮やかな美しさがありますしね。



いろいろ悩んだ挙句、春、夏のイメージで製作開始です。
まずは、下準備の報告からです。
今回は長いブログとなりそうですが、楽しみながら分かりやすく進行致しますのでお付き合い下さい。
それでは、次週、ベース地形作り?からですかね。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 22:01:00 «edit»
どうも杉山です。
先日東京でも雪が降りました。
積もるか!?という勢いの雪でしたが、意外と大したこともなく今日なんかは少し暖かい程でした。
といってもまだ1月の終わり。はやく暖かないものかね。
さて今回もマスタングつくっていきますよ。
前回「次は塗装に」と言って終わったもののサフを吹いて色々確認するとやばい箇所だらけでした。うーむ…
とりあえずこの鍵穴モールドは削り取って、穴を開けときます。塗装、コート後に取り付けます。


次はエンジングリル
折角エンジンのあるキットなので多少でもグリルから中が見えた方がおおですよね。
またモールドされているグリルの網目が大きすぎるのも気になります。

まず今ある網目部分を切り取ります。

メッシュはよくあるカーモデルのメッシュだと逆に細かすぎるので、手持ちにあった戦車模型用のメッシュが丁度良さそうなのでこれを使います。

こんな感じで付きます。塗装後に取り付ける事にします。

次は窓ガラス
特にフロントガラスですね。

こんな感じでフロントガラスと横の三角窓が一体になった内側から貼り付けるタイプの透明パーツですが、試しに合わせてみるとフロントガラス側の角に少し隙間が空きます。
またパーツが厚い為、三角窓の裏になる部分が目立ってしまいます。

干渉部分を無くすため三角窓部分を切り取ります。
これで隙間が目立たなくなりました。
切り取ったところは薄い透明プラ板で窓を作る事にします。

一番びびったのがこれ
フロントバンパー!!
隙間が1mmどころじゃない。
前回のパーツの合わなさが可愛く見える程です。

あ、ちなみにリア側はダボを切ってしかっり押さえつければ力業でなんとかなりそうです。

フロントはどうしようもなさそうなので、角のちょっと内側で一回切って1mmくらい幅詰めします。

接着してボディにそわせて隙間が無くなるようにすり合わせを行います。
ちょっとずつバンパーの内側を削って隙間を無くしていきます。

次回こそは塗装します!お楽しみに。


NAGAEアートプロダクションはこちらから
先日東京でも雪が降りました。
積もるか!?という勢いの雪でしたが、意外と大したこともなく今日なんかは少し暖かい程でした。
といってもまだ1月の終わり。はやく暖かないものかね。
さて今回もマスタングつくっていきますよ。
前回「次は塗装に」と言って終わったもののサフを吹いて色々確認するとやばい箇所だらけでした。うーむ…
とりあえずこの鍵穴モールドは削り取って、穴を開けときます。塗装、コート後に取り付けます。


次はエンジングリル
折角エンジンのあるキットなので多少でもグリルから中が見えた方がおおですよね。
またモールドされているグリルの網目が大きすぎるのも気になります。

まず今ある網目部分を切り取ります。

メッシュはよくあるカーモデルのメッシュだと逆に細かすぎるので、手持ちにあった戦車模型用のメッシュが丁度良さそうなのでこれを使います。

こんな感じで付きます。塗装後に取り付ける事にします。

次は窓ガラス
特にフロントガラスですね。

こんな感じでフロントガラスと横の三角窓が一体になった内側から貼り付けるタイプの透明パーツですが、試しに合わせてみるとフロントガラス側の角に少し隙間が空きます。
またパーツが厚い為、三角窓の裏になる部分が目立ってしまいます。

干渉部分を無くすため三角窓部分を切り取ります。
これで隙間が目立たなくなりました。
切り取ったところは薄い透明プラ板で窓を作る事にします。

一番びびったのがこれ
フロントバンパー!!
隙間が1mmどころじゃない。
前回のパーツの合わなさが可愛く見える程です。

あ、ちなみにリア側はダボを切ってしかっり押さえつければ力業でなんとかなりそうです。

フロントはどうしようもなさそうなので、角のちょっと内側で一回切って1mmくらい幅詰めします。

接着してボディにそわせて隙間が無くなるようにすり合わせを行います。
ちょっとずつバンパーの内側を削って隙間を無くしていきます。

次回こそは塗装します!お楽しみに。


NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 21:12:46 «edit»
まいどっ!
はじめちゃんです。
私事ですが、今朝出勤前にバイクのエンジンを掛けようとしたら突然バッテリーが落ちました。
通勤で使っているから平気だと思い込んでましたが、意外と放電するんですね。
新しいバッテリーが届くまで電車通勤になりそうです。
バイクだと20分なのに電車だと1時間ちょいかかります。
東京って縦の移動がし難い所ですよね。
さて今回もCBの続きです。
かれこれ11回目ですがまだまだ終わりそうにありません。
早速始めていきましょう!!

リアのホイールもワイヤーの張り替え完了です。
隙間時間を使って更新外で進めておきました。



タンクキャップも塗装して組み立てておきました。
タンクの端の金具も取り付けてあります。

ステップのステーを作り忘れていましたので、追加してあります。

マフラーを仮置きしてみました。
実車と同じ取り付け方にする為にはエキパイの角度変更と延長が必要です。
と、どこから手を出そうか色々考えておりましたが、残りのパーツってほぼ全て
手を入れないと使えそうに無い部品ばかりなんです。
カウルが終ってあとは完成まで一直線かと思いきややっとこさ1/3終わったくらいでしょうか
てなわけで現状でやる事がわかっている箇所から手を出します。
他の箇所は後回しでは無く、形状のわかる資料を探してるところなんです><

フロントフォークのインナーチューブを作り直して置きましたので
ここから作業を続けていきます。
キットの素だとステムの上下でチューブの太さが違うのと
新円が出ておらず、キットままで作業すると綺麗な仕上がりにならないと判断したので作り直しました。
切り取ってプラパイプに置き換えただけですが、仕上がりの綺麗さは段違いです。

フェンダーやらと仮合わせしてみました。
いい感じに見えます。
一部ボルト類が省略されているので、再現します。

ボルトです。
こいつを取り付けていきます。

黒い樹脂パーツの下側にグレーの小さなボルトが見えます。
片側で5か所、大きさの違うボルトでディテールアップしてあります。
加工はこれにて完了なので、塗装に移ります。
乾燥待ちの間に別の箇所に行きましょう!

チェーンとスプロケットです。
やや上側から写真を撮りましたが、本来抜けていないといけない箇所が埋まっていますので
戦車のキャタピラみたいに見えます。
ここをディテールアップしましょう!

1/8スケールのチェーンって中々売っていないんですよね。
何かないかなって探したら、丁度同じスケールのバイクのラジコンがありました。
アフターパーツを探したらチェーンとスプロケットがありましたのでそれを組み込みます。

リア側のスプロケットです。
ラジコン用なので取付用の筒がくっついてます。
不必要なので切り取ります。

不必要な筒を切り取って、不要な穴も埋めてあります。

フロントスプロケットです。
こちらは鉄製です。
ギアと一体になってましたが、余分なので切り取りました。
流石に10mm近くある鉄を切るのは難儀しました。
グラインダーで一気に切り取りましたが、怪我には注意して作業しましょう。
持っていない方は金鋸で地道にやりましょう。

フロントフォークの塗装が乾いたようです。

スプロケットのディテールアップをしました。

チェーンです。
そのままではコマ4つ分程長いので短くしました。
ピンを抜いてコマを外してまた付け直すだけです。

フロントスプロケットのセンターに固定用の軸を付けました。

これで下ごしらえは完了です。
写真のトリックか、大きさが違って見えますが
両方ともに同じ大きさです。

リアホイールを仮でハメてチェーンの様子を確認してみました。
タイヤに連動しませんが、チェーンはくるくると動きます。
スプロケットを固定すれば回るようになるでしょうね。

先ほど塗装の完了したフォークを組み立てました。
いい感じになりました。

最後に、組めるパーツを仮置きして全体の雰囲気をみてみます。
牛歩ではありますが、完成に近づいてる感があります。
あと残っているのは、ドラムのディテールアップ
シートの革、エキパイ、シフトとブレーキペダル・ステップの新造、メーター廻りといった所です。
まだまだ終わりそうにありませんね。
今回は此処までです。
次回もぜぇってぇ見てくれよな!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
はじめちゃんです。
私事ですが、今朝出勤前にバイクのエンジンを掛けようとしたら突然バッテリーが落ちました。
通勤で使っているから平気だと思い込んでましたが、意外と放電するんですね。
新しいバッテリーが届くまで電車通勤になりそうです。
バイクだと20分なのに電車だと1時間ちょいかかります。
東京って縦の移動がし難い所ですよね。
さて今回もCBの続きです。
かれこれ11回目ですがまだまだ終わりそうにありません。
早速始めていきましょう!!

リアのホイールもワイヤーの張り替え完了です。
隙間時間を使って更新外で進めておきました。



タンクキャップも塗装して組み立てておきました。
タンクの端の金具も取り付けてあります。

ステップのステーを作り忘れていましたので、追加してあります。

マフラーを仮置きしてみました。
実車と同じ取り付け方にする為にはエキパイの角度変更と延長が必要です。
と、どこから手を出そうか色々考えておりましたが、残りのパーツってほぼ全て
手を入れないと使えそうに無い部品ばかりなんです。
カウルが終ってあとは完成まで一直線かと思いきややっとこさ1/3終わったくらいでしょうか
てなわけで現状でやる事がわかっている箇所から手を出します。
他の箇所は後回しでは無く、形状のわかる資料を探してるところなんです><

フロントフォークのインナーチューブを作り直して置きましたので
ここから作業を続けていきます。
キットの素だとステムの上下でチューブの太さが違うのと
新円が出ておらず、キットままで作業すると綺麗な仕上がりにならないと判断したので作り直しました。
切り取ってプラパイプに置き換えただけですが、仕上がりの綺麗さは段違いです。

フェンダーやらと仮合わせしてみました。
いい感じに見えます。
一部ボルト類が省略されているので、再現します。

ボルトです。
こいつを取り付けていきます。

黒い樹脂パーツの下側にグレーの小さなボルトが見えます。
片側で5か所、大きさの違うボルトでディテールアップしてあります。
加工はこれにて完了なので、塗装に移ります。
乾燥待ちの間に別の箇所に行きましょう!

チェーンとスプロケットです。
やや上側から写真を撮りましたが、本来抜けていないといけない箇所が埋まっていますので
戦車のキャタピラみたいに見えます。
ここをディテールアップしましょう!

1/8スケールのチェーンって中々売っていないんですよね。
何かないかなって探したら、丁度同じスケールのバイクのラジコンがありました。
アフターパーツを探したらチェーンとスプロケットがありましたのでそれを組み込みます。

リア側のスプロケットです。
ラジコン用なので取付用の筒がくっついてます。
不必要なので切り取ります。

不必要な筒を切り取って、不要な穴も埋めてあります。

フロントスプロケットです。
こちらは鉄製です。
ギアと一体になってましたが、余分なので切り取りました。
流石に10mm近くある鉄を切るのは難儀しました。
グラインダーで一気に切り取りましたが、怪我には注意して作業しましょう。
持っていない方は金鋸で地道にやりましょう。

フロントフォークの塗装が乾いたようです。

スプロケットのディテールアップをしました。

チェーンです。
そのままではコマ4つ分程長いので短くしました。
ピンを抜いてコマを外してまた付け直すだけです。

フロントスプロケットのセンターに固定用の軸を付けました。

これで下ごしらえは完了です。
写真のトリックか、大きさが違って見えますが
両方ともに同じ大きさです。

リアホイールを仮でハメてチェーンの様子を確認してみました。
タイヤに連動しませんが、チェーンはくるくると動きます。
スプロケットを固定すれば回るようになるでしょうね。

先ほど塗装の完了したフォークを組み立てました。
いい感じになりました。

最後に、組めるパーツを仮置きして全体の雰囲気をみてみます。
牛歩ではありますが、完成に近づいてる感があります。
あと残っているのは、ドラムのディテールアップ
シートの革、エキパイ、シフトとブレーキペダル・ステップの新造、メーター廻りといった所です。
まだまだ終わりそうにありませんね。
今回は此処までです。
次回もぜぇってぇ見てくれよな!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
Posted on 14:17:54 «edit»
こんにちは~よこぽんです。
申し訳ありません。今年に入って初のブログとなります。
実は、ヘルニア持ちで年末年始ちょっと腰をやってしまいました。
今はだいぶ調子も良くなって作業を進めておりますのでご安心下さい。
ご心配おかけいたしました。
その為、新年開始からジオラマ製作を考えていたのですが、
まだ構想が出来上がっておりませんので次週からとさせて頂きます。
どんなジオラマを考えるのでしょうか?お楽しみに~
ですので、今回は弊社の法人様の業務としてある1つをご紹介致します。
その1つがアイデア商品と呼ばれる商品です。
それでは、今年人気のいろいろな商品を見ていきましょう。
※今回掲載いたしました商品は、弊社で製作、生産した製品では御座いません。
似たような商品の製作はありますが、あくまでも今年の今現在での人気商品で
私個人ですごく惹かれた商品を紹介させて頂いております。
まずはこちら。甘エビリアルクッションです。
そうです、あの甘エビです。安眠グッズだそうですがもしかして夢にお寿司が…
なんともユニークな商品です。

お次は、髪の毛サンバイザーです。
一目瞭然ですね。ただ、ずっとかぶっているわけにもいかないですよね…

お次は、高級黒毛和牛タオルです。
またまたすんごいリアルですが、逆によだれとかで汚れやすかったりして…

お次は、モアイティッシュスタンドです。
見ての通り、鼻からティッシュが出る仕組みですwww
今年は、このモアイが結構な注目だそうで、いろいろなモアイ商品が出ているらしいですよ。

お次は、焼きそばパンメガネケースです。
この焼きそばパン以外にも数種あるそうです。
こちらもなんともユニークな商品です。

お次は、セクシー大根抱き枕です。
実際の野菜収穫時にもごくごくまれでこの様な大根がとれる事もあるとか…
実物も見てみたいですね。

お次は、面白メガネです。
テレビで見たことがある方も多いのではないでしょうか。
そう、あの芸人さんがよく使っているメガネですね。すごい人気らしいですよ。
パーティーグッズとしては最適ですが、今はパーティー自体が厳しい部分がありますもんね><

お次は、特選!焼肉パズル‐ウシ‐です。
見ての通り、ウシの内蔵各部位がパズルになっています。
商品としては、ウシもデフォルメされているので可愛らしくも見えますが本物は…ねぇ…

最後に、魚サンダルです。
もの凄いリアルですよね。種類もいくつかありそうですよ。
このサンダルを履いてこられたら流石に誰でもびっくりしますよね~

以上数点ご紹介させて頂きましたが他にも見てるだけで笑っちゃう商品や
凄いなぁなんて感心しちゃう商品など本当にたくさんあります。
もちろん、弊社でも上記商品と同じような商品の企画、開発、製作、生産も
随時行っておりますのでまだまだ皆様にも笑顔を届けたいですね。
では、本日は此処までです。お付き合い頂きましてありがとうございました。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
申し訳ありません。今年に入って初のブログとなります。
実は、ヘルニア持ちで年末年始ちょっと腰をやってしまいました。
今はだいぶ調子も良くなって作業を進めておりますのでご安心下さい。
ご心配おかけいたしました。
その為、新年開始からジオラマ製作を考えていたのですが、
まだ構想が出来上がっておりませんので次週からとさせて頂きます。
どんなジオラマを考えるのでしょうか?お楽しみに~
ですので、今回は弊社の法人様の業務としてある1つをご紹介致します。
その1つがアイデア商品と呼ばれる商品です。
それでは、今年人気のいろいろな商品を見ていきましょう。
※今回掲載いたしました商品は、弊社で製作、生産した製品では御座いません。
似たような商品の製作はありますが、あくまでも今年の今現在での人気商品で
私個人ですごく惹かれた商品を紹介させて頂いております。
まずはこちら。甘エビリアルクッションです。
そうです、あの甘エビです。安眠グッズだそうですがもしかして夢にお寿司が…
なんともユニークな商品です。

お次は、髪の毛サンバイザーです。
一目瞭然ですね。ただ、ずっとかぶっているわけにもいかないですよね…

お次は、高級黒毛和牛タオルです。
またまたすんごいリアルですが、逆によだれとかで汚れやすかったりして…

お次は、モアイティッシュスタンドです。
見ての通り、鼻からティッシュが出る仕組みですwww
今年は、このモアイが結構な注目だそうで、いろいろなモアイ商品が出ているらしいですよ。

お次は、焼きそばパンメガネケースです。
この焼きそばパン以外にも数種あるそうです。
こちらもなんともユニークな商品です。

お次は、セクシー大根抱き枕です。
実際の野菜収穫時にもごくごくまれでこの様な大根がとれる事もあるとか…
実物も見てみたいですね。

お次は、面白メガネです。
テレビで見たことがある方も多いのではないでしょうか。
そう、あの芸人さんがよく使っているメガネですね。すごい人気らしいですよ。
パーティーグッズとしては最適ですが、今はパーティー自体が厳しい部分がありますもんね><

お次は、特選!焼肉パズル‐ウシ‐です。
見ての通り、ウシの内蔵各部位がパズルになっています。
商品としては、ウシもデフォルメされているので可愛らしくも見えますが本物は…ねぇ…

最後に、魚サンダルです。
もの凄いリアルですよね。種類もいくつかありそうですよ。
このサンダルを履いてこられたら流石に誰でもびっくりしますよね~

以上数点ご紹介させて頂きましたが他にも見てるだけで笑っちゃう商品や
凄いなぁなんて感心しちゃう商品など本当にたくさんあります。
もちろん、弊社でも上記商品と同じような商品の企画、開発、製作、生産も
随時行っておりますのでまだまだ皆様にも笑顔を届けたいですね。
では、本日は此処までです。お付き合い頂きましてありがとうございました。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから